さす九のエピソードがやばいと言われている理由!

スポンサーリンク

SNSで「さす九」と言うワードが度々話題になっていますね!

「さす九」は「さすが九州」を略したもので、男尊女卑の文化や価値観が根強く残っているとされる九州地方を皮肉混じりに批判した言葉のことのようです。

九州男児は聞いたことあったけどさす九は知らなかった!

今回は

・さす九のエピソードがやばいと言われている理由!

・さす九のやばいエピソード

についてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

さす九のエピソードがやばいと言われている理由!

さす九とは?

さす九=読み方(さすきゅう)を完結に説明すると、

九州地方に男尊女卑の文化が色濃く残っていることを批判する言葉

です。

ポジティブに言うと男らしい、ネガティブに言うと亭主関白気質ということなのかな?と思います。

言われ始めたのは最近で2023年頃からXで言われ始めたようです。

昔からの言葉ではなくSNS用語だったんですね

また、「さす九」がトレンド入りしたことで、他の地域でも「さす〇〇」と言えるんじゃないの?と、さらに投稿が拡散していました。

スポンサーリンク

やばいと言われる理由

 

さす九のエピソードがやばいと言われているのは、

・現代では少し違和感を感じるような、男尊女卑な内容が多い

皮肉の意味で生まれた言葉だから

SNSで生まれた為、拡散されやすい

・自覚なしでさす九なエピソードを作ってしまう

と言うのが理由のようです。

実際のさす九エピソードを見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

さす九のやばいエピソード

さす九がトレンドになった元ネタのエピソードをご紹介していきたいと思います。

エピソード①:会社でのさす九

九州内で3回転職した女性の話

お茶汲みは女の仕事で、男性社員は社内の女性を顔でランク付けする。

管理職は末端のチームリーダーに至るまで男性のみ。

人事も男のみの飲み会や喫煙所で決まる。

今の時代にまだそれだとさす九ってなっちゃうかもですね。
スポンサーリンク

エピソード②:家庭でのさす九

九州の家庭に嫁いだ女性の話

男の食事には毎晩刺身が出たり、一品多い

親戚の集まりでは妊娠中でも女性は永遠に配膳したり、子供の世話したりする

男は上座で出てきたものを飲み食いするだけ

一番風呂は絶対父親

自然とこういった家庭で過ごすと尽くし系の女性になってしまう。ということで尽くし系の九州女性を見てもさす九と言われてしまうようです。

エピソード③:恋人同士のさす九

九州男児と付き合った女性の話

・まだ付き合っている段階で彼氏の家に遊びに行くようになると「全然料理してくれない、洗濯してくれない」と文句を言われるようになった。

・「俺の母親は常に忙しく働いていて素晴らしい母親だった。もちろん何かを要求することもなく、外では親父のことを立て、強くて立派だった」とさす九な内容を説いてくる

・上記の内容を要求しても亭主関白は理解できないと発言していた

逆に男性が洗濯を干していると白い目で見られるというまさかパターンもあるようです。

男性側にも女性側にもさす九な考え方が根深く残っていて、それを気づかずに当たり前と思ってしまっていることこそがそもそも「さす九」なんだと言われるようですね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は

・さす九のエピソードがやばいと言われている理由!

・さす九のやばいエピソード

についてまとめていきました。

さす九のエピソードがやばいと言われている理由は

・現代では少し違和感を感じるような、男尊女卑な内容が多い

皮肉の意味で生まれた言葉だから

SNSで生まれた為、拡散されやすい

・自覚なしでさす九エピソードを作ってしまう

からでした。

ただもちろんそんなことなかったよ!という意見も多数あったり、他の地域でもあり得ることなので一概には言えない内容ではありますね!

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポンサーリンク –>
目次